印材・印鑑サイズ
印鑑には色々種類がありますが、何がそう違うかわからないという方、印材・印鑑サイズ・書体について説 明致します。色々な場面で、自分を証明してくれる印鑑だけに慎重に選んで下さい
当店の個人 印鑑はあたり(上下を示す印)の付いていないタイプでございます。
薩摩本柘 (無垢極上) |
![]() |
柘の中でも品質的に最高級といわれる鹿児島産「薩摩柘」、適度な硬度と粘り、また木の暖かな質感が人気の理由となっています。特に国産の薩摩本柘(さつまほんつげ)は、植物系の印材としてはもっとも繊維が緻密で、硬度も粘りもあって篆刻に適した印鑑材料となります。捺印をした後、朱肉を綺麗にふき取るなど、平常の取り扱いに注意すれは長くお使えいただけます。 |
---|---|---|
彩樺 | ![]() |
北方寒冷地で算出されるバーチ材(真樺)とフェノールレジンとの結合素材を高圧加熱処理にて生み出された地球環境を考慮して作られた新しい印材です。 高圧加熱処理により、通常の木材よりも耐久性に優れた印材となります。 木目の美しさと、どこか温かみのある質感が好まれている印材です。 |
アグニ | ![]() |
地球環境に重視して開発された印材です。北方寒冷地で産出されるバーチ材(真樺)とフェノールレジンとの結合素材を高圧加熱処理にて生み出され、通常の木材よりも耐久性に優れ、伸縮及びヒビ割れの少ない新素材です。木目がはっきりと表れており、暖かい色合いが人気です。 |
黒樺 | ![]() |
地球環境に重視して開発された印材です。北方寒冷地で産出されるバーチ材(真樺)とフェノールレジンとの結合素材を高圧加熱処理にて生み出され、通常の木材よりも耐久性に優れ、伸縮及びヒビ割れの少ない新素材です。木目がはっきりと表れており、暖かい色合いが人気です。 |
天然本黒水牛 (芯持ち) |
![]() |
主に東南アジアに生息する水牛の角を加工した印材です。 漆黒で深みのある光沢。使い込むほどに味わい深いものとなっていきます。硬度・粘りともに優れ、朱肉のつきの良さも抜群です。良質のものは角の先端にあたる芯の通った中心の部分で、ここから取った印材を芯持(しんもち)といいます。当店では、ひび割れの少ない、芯持ちという天然の良質な部分(極上品)だけを使用しております。 乾燥によるヒビ割れを防ぐ為に、定期的に椿油を塗ると良いでしょう。 |
オランダ水牛 (上芯持ち) |
![]() |
弊社では、【並・中・上】のランクの中でも【上】のみを使用しております。 並・中に比べて上オランダは、斑点や縞模様が少なくきれいな印材です。 水牛の角を加工した印鑑材料の中でも、特に優れた材料です。ベージュ色の上品な色艶が好まれています。白く飴色ともいえる中に1本1本異なる斑点や縞模様が入っている様子は、まさに「自分だけの印鑑」。女性に人気も納得です。硬度・粘りともに象牙にひけを取りません。年に1度は乾燥対策として天然オイルを、印面に数滴、施すお手入れをしてあげましょう。 全て角の中心を利用した芯持ちです。 |
琥珀樹脂 | ![]() |
広葉樹や針葉樹の樹脂が何千万年もの時を経て、化石化した琥珀に硬度の高い人口樹脂を合成し、強度を増した印材です。古来より『人魚の涙』『太陽の石』などと呼ばれ、装飾品などにも多く使われています。 宝石の様な美しい透明感と輝きがとても人気の印鑑です。 |
印鑑の一般的な印面の直径サイズは以下の表のようになっています。
サイズ | 女性用として | 男性用として |
---|---|---|
13.5mm | ◎ | ○ |
15.0mm | ◎ | ○ |
16.5mm | ○ | ◎ |
18.0mm | ○ | ◎ |
サイズ | 女性用として | 男性用として |
---|---|---|
12.0mm | ○ | ○ |
13.5mm | ◎ | ◎ |
15.0mm | ○ | ◎ |
サイズ | 女性用として | 男性用として |
---|---|---|
10.5mm | ○ | ○ |
12.0mm | ◎ | ◎ |
13.5mm | ○ | ○ |
サイズに関しても好みがあるかと思いますが、印材と同様、サイズについても多種多様です。特に、実印は、ドッシリとした重厚感があるものが好まれています。(男性18.0mm・女性15.0mm)
銀行印・認め印に関してはご自分の実印等の太さを考慮の上サイズの違った物を選ばれることをお勧め致します。